所属 : 温浴・アメニティ事業部
入社年 : 2024年 河本 晴信さん
1日のタイムスケジュール
- 8:00朝礼。源泉の温度確認、その他機械室の作業
- 9:00開店。入口でお客さまにご挨拶し、通常運営開始
- 12:00昼休憩 ランチ
- 16:30引継ぎ事項を遅番に伝え、退社
スタッフと協力しながら
お客さま目線の接客を。
現在、ほの湯の設備運営や衛生管理を行っています。お客さまが安全に快適に過ごせるよう、1時間に1回源泉温度を測って温度調節をしたり塩素濃度の確認を行う通常運営と、ろ過機の操作や入浴剤の投入、清掃などの機械室の作業も行います。日々お客さま目線に立ち、開店前や閉店後に危険な箇所はないか点検もしています。温浴・アメニティ事業部はどのような仕事をするのか心配でしたが、もともと温泉が好きで、いろいろな温泉施設へドライブに行くことが多く、ほの湯も利用したことがありました。入社当初は本店でほの湯の毎月のイベント計画や来客数の分析など、マーケティング業務を行っていました。現場へ行くのは少し不安でしたが、温かいスタッフばかりで、年齢性別関係なく活気のあふれる職場です。スタッフ全員で盛り上げようという気持ちが高く、一体感を感じることができます。また、 休憩時間や仕事終わりにスタッフの皆さんとご飯を食べに行ったり、プライベートでも仲が良いです。

若手が活躍している環境を実感。
地元である広島で就職したい、幅広い業務がある会社で働きたいと思い、当社を志望しました。就職サイトの採用動画で若手の社員が説明しており、若い人たちも活躍できる職場なんだと思い、また実際に入社してからも新入社員のころから色々なことに挑戦できる環境を与えてもらえ、やりがいをもって仕事に取組むことができています。福利厚生では有給休暇に加えて、休暇を連続で5日間取得できるリフレッシュ休暇など、休暇制度が整っていることが強みだと思います。当社には温浴・アメニティ事業のほか、不動産、保険など7つの事業があるので、どういう職種につきたいか定まっていない人や色々なことを経験したいな、という人には受けてほしいですね。
日々違った業務で
発見と成長を実感。
配属されて5日目に初めて救急対応を行ったことが印象的でした。お客さまが湯あたりで意識を失って倒れているところに駆けつけてスピード感をもって対応をしました。日常生活で救急車を呼ぶ経験はありませんでしたが、落ち着いて救急隊に引き継ぐことができ、どんなときでも慌てず冷静に対応することの大切さを教えてくれました。このことを含め、私の仕事はルーティンだけではなく日々違った業務が発生します。過去に経験したことのない仕事に取組むことで新たな発見も生まれ、やりがいにつながります。自分自身が成長することでさらにお客さまに喜んでもらえる、満足してもらえることが嬉しいですね。

周年祭の企画やイベントを目標に
目標としては、お客さまはもちろん、60名以上いるスタッフから信頼される社員になることです。チャレンジしてみたいこととしては、ほの湯で最も大きなイベントである毎年2月開催の周年祭を成功させることです。来年2月の周年祭はすでに私がイベント担当に決まっているので、今はやりたい企画を考えています。今年の周年祭ではフラワーアレンジメントやジャズ、飴細工ショーの実演などが開催され、常連のお客さまにも大変喜ばれました。たくさんの人にアピールして、ぜひほの湯に来ていただきたいです。



オフの過ごし方
アウトドアもインドアも好きで、特にドライブが好きです。最近車を購入したので、休みの日に遠出をするのが楽しみです。今は大分の温泉に行く計画をしています。
所属 : 温浴・アメニティ事業部
入社年 : 2024年 河本 晴信さん
1日のタイムスケジュール
- 8:00朝礼。源泉の温度確認、その他機械室の作業
- 9:00開店。入口でお客さまにご挨拶し、通常運営開始
- 12:00昼休憩 ランチ
- 16:30引継ぎ事項を遅番に伝え、退社

日々違った業務で
発見と成長を実感。
配属されて5日目に初めて救急対応を行ったことが印象的でした。お客さまが湯あたりで意識を失って倒れているところに駆けつけてスピード感をもって対応をしました。日常生活で救急車を呼ぶ経験はありませんでしたが、落ち着いて救急隊に引き継ぐことができ、どんなときでも慌てず冷静に対応することの大切さを教えてくれました。このことを含め、私の仕事はルーティンだけではなく日々違った業務が発生します。過去に経験したことのない仕事に取組むことで新たな発見も生まれ、やりがいにつながります。自分自身が成長することでさらにお客さまに喜んでもらえる、満足してもらえることが嬉しいですね。

スタッフと協力しながら
お客さま目線の接客を。
現在、ほの湯の設備運営や衛生管理を行っています。お客さまが安全に快適に過ごせるよう、1時間に1回源泉温度を測って温度調節をしたり塩素濃度の確認を行う通常運営と、ろ過機の操作や入浴剤の投入、清掃などの機械室の作業も行います。日々お客さま目線に立ち、開店前や閉店後に危険な箇所はないか点検もしています。温浴・アメニティ事業部はどのような仕事をするのか心配でしたが、もともと温泉が好きで、いろいろな温泉施設へドライブに行くことが多く、ほの湯も利用したことがありました。入社当初は本店でほの湯の毎月のイベント計画や来客数の分析など、マーケティング業務を行っていました。現場へ行くのは少し不安でしたが、温かいスタッフばかりで、年齢性別関係なく活気のあふれる職場です。スタッフ全員で盛り上げようという気持ちが高く、一体感を感じることができます。また、 休憩時間や仕事終わりにスタッフの皆さんとご飯を食べに行ったり、プライベートでも仲が良いです。

若手が活躍している環境を実感。
地元である広島で就職したい、幅広い業務がある会社で働きたいと思い、当社を志望しました。就職サイトの採用動画で若手の社員が説明しており、若い人たちも活躍できる職場なんだと思い、また実際に入社してからも新入社員のころから色々なことに挑戦できる環境を与えてもらえ、やりがいをもって仕事に取組むことができています。福利厚生では有給休暇に加えて、休暇を連続で5日間取得できるリフレッシュ休暇など、休暇制度が整っていることが強みだと思います。当社には温浴・アメニティ事業のほか、不動産、保険など7つの事業があるので、どういう職種につきたいか定まっていない人や色々なことを経験したいな、という人には受けてほしいですね。
周年祭の企画やイベントを目標に

目標としては、お客さまはもちろん、60名以上いるスタッフから信頼される社員になることです。チャレンジしてみたいこととしては、ほの湯で最も大きなイベントである毎年2月開催の周年祭を成功させることです。来年2月の周年祭はすでに私がイベント担当に決まっているので、今はやりたい企画を考えています。今年の周年祭ではフラワーアレンジメントやジャズ、飴細工ショーの実演などが開催され、常連のお客さまにも大変喜ばれました。たくさんの人にアピールして、ぜひほの湯に来ていただきたいです。

オフの過ごし方
アウトドアもインドアも好きで、特にドライブが好きです。最近車を購入したので、休みの日に遠出をするのが楽しみです。今は大分の温泉に行く計画をしています。