所属 : 不動産事業本部 プロパティマネジメント事業部
入社年 : 2023年 山元志乃舞さん
1日のタイムスケジュール
- 8:50チームミーティング
- 9:00メールチェック
- 9:30構内管理業務、経理業務、電話対応
- 12:00昼休憩 ランチ
- 13:00構内管理業務
- 13:30郵便業務
- 14:00構内管理業務、経理業務
- 16:30備品管理・発注
- 依頼されたものや不足している備品を購入します。
- 17:20終業
役員のスケジュール管理や
構内の管理業務を兼任。
私は、構内管理業務やプロパティマネジメント事業部の経理業務などの事務業務と、中国電力株式会社の役員フロア受付業務を兼務しています。構内管理業務では、グループ企業社員の入館証の発行や管理、更衣室ロッカーの管理、駐車場の駐車依頼の受付、会議室の予約受付など円滑な施設運営に必要な業務を行っています。受付業務では、役員のスケジュール管理やお客さまの応接室へのご案内と呈茶、お見送りなどを行い、お客さまが快適に過ごせるよう企業の顔として丁寧でスムーズな対応を心がけています。

仕事のやりがいは、
「ありがとう」と言われる瞬間。
デスクワークや営業の仕事を想像していたのですが、配属されたのは未知の領域の構内管理業務と役員フロアの受付業務の兼務でした。 仕事の進め方にも気を使い、日々緊張感があります。また、言葉遣いや歩き方など何気ない振る舞いにも配慮が必要で最初は戸惑いましたが、少しずつ慣れてきて、この経験が自分を成長させてくれていると感じています。構内管理業務では、お客さまからの疑問を解決できたときに「ありがとう」と感謝の言葉をいただくことがあり、その一言がとても嬉しく自分が役に立ったと実感できます。役員のお客さまには企業のトップの方も多く、雑談をする機会も多いので、本を読んだりニュースを見るなど、知識の幅を広げるようになりました。それらが日々のやりがいにつながっているかもしれません。
幅広い業務内容と
地域密着の経営理念が決め手に。
学生時代は自分のやりたいことが具体的に定まっていませんでした。しかし、地元の広島県で働きたい希望があり、様々な企業を研究するなかで当社の多岐にわたる事業展開と地域密着型の企業理念に魅力を感じました。幅広い業務に携われる環境で、入社後に自分の適性にあった業務を見つけることができるのではないか、地域への貢献を実感しながら働けるのではないか、と思い入社を決意しました。福利厚生もよく、フレックスタイム制をはじめとするワークライフバランスの良さも魅力です。有給休暇やリフレッシュ休暇など休暇がとりやすい環境になっているのでプライベートの時間を大切にしながら働くことができます。

若手同士の交流も多く、
助け合いながら仕事を進行。

歓迎会や厚生行事など部署や年齢を超えたイベントが多く、自然にコミュニケーションを深めることができます。特に若手社員同士はとても仲が良く、助け合いながら仕事を進めています。また、上司から飲み物やお菓子の差し入れなどもあり、リラックスできる雰囲気を作ってくれているので、仕事のパフオーマンスにも良い影響が出ていると感じます。私はまだ先輩のサポートなしでは業務を遂行できないので、まずは一日でも早く一連の業務をしっかりとこなし、信頼される存在になることが目標です。今後は自分の業務領域を少しでも広げていき、会社に貢献ができるよう、より柔軟に業務を行っていきたいと考えています。

オフの過ごし方
父の影響で大学生のときに免許を取得しました。
帰省した際には父と一緒にツーリングへ行っています。
所属 : 不動産事業本部 プロパティマネジメント事業部
入社年 : 2023年 山元志乃舞さん
役員のスケジュール管理や
構内の管理業務を兼任。
私は、構内管理業務やプロパティマネジメント事業部の経理業務などの事務業務と、中国電力株式会社の役員フロア受付業務を兼務しています。構内管理業務では、グループ企業社員の入館証の発行や管理、更衣室ロッカーの管理、駐車場の駐車依頼の受付、会議室の予約受付など円滑な施設運営に必要な業務を行っています。受付業務では、役員のスケジュール管理やお客さまの応接室へのご案内と呈茶、お見送りなどを行い、お客さまが快適に過ごせるよう企業の顔として丁寧でスムーズな対応を心がけています。

仕事のやりがいは、
「ありがとう」と言われる瞬間。
デスクワークや営業の仕事を想像していたのですが、配属されたのは未知の領域の構内管理業務と役員フロアの受付業務の兼務でした。 仕事の進め方にも気を使い、日々緊張感があります。また、言葉遣いや歩き方など何気ない振る舞いにも配慮が必要で最初は戸惑いましたが、少しずつ慣れてきて、この経験が自分を成長させてくれていると感じています。構内管理業務では、お客さまからの疑問を解決できたときに「ありがとう」と感謝の言葉をいただくことがあり、その一言がとても嬉しく自分が役に立ったと実感できます。役員のお客さまには企業のトップの方も多く、雑談をする機会も多いので、本を読んだりニュースを見るなど、知識の幅を広げるようになりました。それらが日々のやりがいにつながっているかもしれません。
若手同士の交流も多く、
助け合いながら仕事を進行。

歓迎会や厚生行事など部署や年齢を超えたイベントが多く、自然にコミュニケーションを深めることができます。特に若手社員同士はとても仲が良く、助け合いながら仕事を進めています。また、上司から飲み物やお菓子の差し入れなどもあり、リラックスできる雰囲気を作ってくれているので、仕事のパフオーマンスにも良い影響が出ていると感じます。私はまだ先輩のサポートなしでは業務を遂行できないので、まずは一日でも早く一連の業務をしっかりとこなし、信頼される存在になることが目標です。今後は自分の業務領域を少しでも広げていき、会社に貢献ができるよう、より柔軟に業務を行っていきたいと考えています。
1日のタイムスケジュール
- 8:50チームミーティング
- 9:00メールチェック
- 9:30構内管理業務、経理業務、電話対応
- 12:00昼休憩 ランチ
- 13:00構内管理業務
- 13:30郵便業務
- 14:00構内管理業務、経理業務
- 16:30備品管理・発注
- 依頼されたものや不足している備品を購入します。
- 17:20終業

幅広い業務内容と
地域密着の経営理念が決め手に。

学生時代は自分のやりたいことが具体的に定まっていませんでした。しかし、地元の広島県で働きたい希望があり、様々な企業を研究するなかで当社の多岐にわたる事業展開と地域密着型の企業理念に魅力を感じました。幅広い業務に携われる環境で、入社後に自分の適性にあった業務を見つけることができるのではないか、地域への貢献を実感しながら働けるのではないか、と思い入社を決意しました。福利厚生もよく、フレックスタイム制をはじめとするワークライフバランスの良さも魅力です。有給休暇やリフレッシュ休暇など休暇がとりやすい環境になっているのでプライベートの時間を大切にしながら働くことができます。

オフの過ごし方
父の影響で大学生のときに免許を取得しました。
帰省した際には父と一緒にツーリングへ行っています。